• HOME
  • 鍼灸師紹介
  • アクセス・時間
  • 治療方針

moe blog

2014年8月28日 木曜日

夏の季節に鼻水がたら~。今何か飛んでいるの?

今、何か花粉症の原因となる花の花粉が飛んでいるかどうかは
勉強不足で分からなくて申し訳ないのですが・・・・・
とりあえず、まず鼻水を止めることにしました。(肺経と脾経を補いました。)

1~2か所刺しただけですぐに鼻水は止まりましたが、
全身調整の後、鼻の粘膜が少々腫れているようなので その処置をして終了しました。

その後しばらくお話をして、お帰りになりましたが「鍼って、すごいですね。eye」 と 感激してお帰りになりました。

なぜしばらくお話していたかー何かに反応して(花粉など)鼻水が出たのか、
単に風邪の初期症状ででたのかを確認したかったからです。
何かに反応していたとしたら、しばらくすると、又、鼻水が出始めると思います。
その場合は、全身調整で自己免疫力をアップしていかないと しっかり治らないので・・・・・・・

でも、今回は 花粉症ではなかったようですね。happy01

投稿者 鍼灸院萌 | 記事URL

2014年8月25日 月曜日

鼻炎に鍼灸は効果的なのでしょうか?

今回の質問は「鼻炎」に関するお悩みです。

==============================
花粉症でもないのに、鼻水がタラタラ...。
鼻炎のお薬は眠たくなるので、鍼灸は効くのでしょうか?
鼻炎というと顔に鍼を刺すのでしょうか?
==============================

風邪でなければ、鼻炎でしょう。
どんなん時に鼻水が出るのかわかりませんが、
ほこりに反応したり、寒さに反応したりして鼻水が出ることも多いですね。typhoon

何かに反応して、鼻水が出るのならば、免疫力をアップするためには、全身調整が一番です。note
脈診をして経絡のバランスを整えることにより、徐々に反応しなくなっていきます。

ご自分でできることは 鼻うがい(花からぬるま湯を吸い、口から吐き出す)で 鼻の粘膜を強くするといいでしょう。

又、鍼を顔に刺すか というご質問ですが、
鼻水を止めるためだけなら顔に刺す必要はありません。

ただ、花の粘膜が腫れているときに顔に刺すことも必要です。

投稿者 鍼灸院萌 | 記事URL

2014年8月 6日 水曜日

原因不明の疲れやすい体質...甲状腺の疑い

甲状腺のお話

先日、お友達のご紹介でいらした方のお話です。
「なんだか疲れやすくて...... 特別どこも悪くないみたいだけど、夏負けでしょうかね~despair

さっそく脈診をしました。
施術をして 「少し楽になったわ。またきます。happy01」 と いうことでしたが、

お帰りになる前に
「今までに甲状腺についてお医者様から何か言われたことは ありませんか?」 と お尋ねしました。

「一度もありません。」 と おっしゃるので
「お医者様に行かれて 甲状腺ホルモンを調べてくださいとお願いしてください。」

目は少し大きい方でしたが、首ものども普通でしたが、脈診でバセドー氏病を疑われたので、お願いしました。

後日、お電話があり 「バセドー氏病でした。お医者様で治療に専念します。」 とのことでした。

「鍼をしながら治療をした方が 薬から早く解放されるので、是非、治療に来てください」 と お話ししましたが、
「お医者様に行く」とのことでした。

何人もの方が、鍼で数値が下がり薬から解放されているのに、少し残念です...。

でも、早くわかってよかったですねconfident

投稿者 鍼灸院萌 | 記事URL

2014年7月31日 木曜日

長年の腰痛でマッサージも電気も効かないという方へ

長年の腰痛とのことですが、整形外科でどのような診断をされたのかお聞きしないと はっきりしたことは言えませんが・・・・

しかし、脊椎ヘルニアで20年来 毎日ロキソニンを飲まないといられなかったという方でも
通っていただいているうちに2ヶ月くらいでお薬を飲まないでもいられるようになったと喜んでいられます。confident

なるべく早く、一度来院される方がよいでしょう。

又、ぎっくり腰になって抱きかかえられて来院された方も
2回目は、ご自分一人で来院できるようになります。scissors

投稿者 鍼灸院萌 | 記事URL

2014年7月18日 金曜日

妊娠4ヵ月目で、歯磨きやお風呂に入るのも困難という方へ

こんなお悩みをご相談頂きました。
妊娠4ヵ月目で、歯磨きやお風呂に入るのも困難なくらいつわりがひどいです。
鍼灸をしたいのですが、どれくらいで効き目ができますか?



幸せな時なのに つわりで苦しくて辛いですね。bearing

つわりは軽くなりますが、全く平常時と同じというわけにはいきません。

ときには多少、胃がムカムカしたりすることもありますが 
前回入院したり、お仕事をずっとお休みしたりしなければならなかった方でも 
通常の生活が送れるくらいにはなりますよ。confident

最初は おうちに方に抱きかかえられて来院された方でも
ほとんどの方は2回目からはご自分で来院されています。good

ただ、回数には個人差があります。

1回でもう具合が良くなり 通うのをやめられる方もいらっしゃいますが・・・・

平均3~5回くらいで状態が良くなる方が多いですね。
お悩みの方、ご相談ください。

投稿者 鍼灸院萌 | 記事URL

カレンダー

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
治療院萌052-762-9871(予約制)